はじめに
「生前葬って興味はあるけど、実際どうなんだろう…?」
そんな風に思っている人は少なくないはずです。
生前葬は、亡くなる前に自分自身を祝う儀式。
一見突飛なようですが、感謝を伝えたり、家族に想いを残したりできると注目されています。
もちろん、良い面ばかりではなく、迷うポイントもいろいろ…。
今回はメリットもデメリットも本音で語りつつ、みら活的に「未来を祝う」視点で考えてみましょう!
※「みら活って何?」と思った方はこちらをご覧ください👇
→ みら活とは?
生前葬のメリット
まずはいいところから!
◎ 生きてるうちに「ありがとう」を伝えられる
「親戚づきあいも減ったし、元気なうちに直接お礼を言いたいなって思ったんです。結果、みんな泣き笑いで最高の会になりました!」
◎ 自分らしい演出ができる
生前葬は自由度が高いのが魅力。
好きな音楽を流したり、趣味の作品を飾ったり、演出も思いのままです。
実際、週刊女性2024年3月号では「カラオケ大会を取り入れた生前葬」で大盛り上がりした人も紹介されていました。
◎ 家族の負担を軽減できる
葬儀の準備って本当に大変…。
でも生前葬を行うと「自分の希望」が家族に伝わるから、もしものときも負担が少なくなります。
「私が全部決めておけば、子どもたちが困らないと思って!」
生前葬のデメリット
もちろん不安な面も正直にお伝えします。
△ 抵抗感や恥ずかしさ
「自分で自分の葬式?」と恥ずかしくなる人もいます。
家族や親戚の反応が心配で踏み切れない人も多いのが現実です。
「兄からは『縁起でもない』って言われたけど、最終的には一番泣いてくれたんですよね(笑)」
△ 費用がかかる
生前葬の費用はピンキリですが、演出に凝るほど高額に…。
数十万円から、場合によっては数百万円かかるケースもあります。
実際、葬儀レビの調査によると「小規模で30万円〜50万円、大規模だと200万円以上かかった」という声もあるそうです。
△ 一度やると亡くなったときの葬儀を簡略化しづらい
家族の中には「本葬もちゃんとやりたい」という人もいるので、最終的に2回分の準備をすることになる場合も。
本音の部分
じゃあ実際、やる人はどう感じているのか?
本音を少し覗いてみましょう。
「生前葬をやろうと思ったのは、これまで支えてくれた人たちに直接“ありがとう”を伝えたかったからです。
最初は家族に『縁起でもない!』って反対されましたが、思い切って開いてみたら、みんな泣いたり笑ったりで本当に温かい会になりました。
10年後も元気だったらまたやりたいなって思います」
週刊女性2024年3月号によると、80代女性が生前葬を行い、
「自分の人生を自分の言葉で締めくくれた」と語っています。
家族も「感謝を伝え合う場になった」と話していて、式は終始和やかな雰囲気だったそうです。
みら活的提案
みら活としては、生前葬をただの「死を考える儀式」にするのではなく、こう提案したい👇
「毎年=誕生日会」✨
「10年に一度=生前葬で祝う!」✨✨
笑いあり🤣 涙あり🥲 そんな盛大な生誕祭として捉えてみるのもオススメです✨
未来への感謝を伝え、さらに自分の想いをデジタルで残していく。
それこそが 「未来を祝う」みら活の真髄!🚀
まとめ
生前葬はメリットもデメリットもあるけれど、未来志向で考えれば「人生を彩るイベント」に変わります。
やるかやらないか迷っているなら、小さく始めてみるのも一つの道。
「未来を祝う」みら活的生前葬、一度考えてみませんか?
「未来を創る」という視点では、自分自身をデジタルに残す AI自分 の考え方も「みら活」の大切なテーマです。興味のある方は、こちらの記事もぜひご覧ください👇👇

「みら活」とは、未来をより良く生きるために、自分の想いや生き方を整理し、大切な人に伝える新しい考え方です。詳しくはこちら👇

コメント