MENU

遺言書の見つけ方・保管方法・開封時の注意点

遺言書保管



みらおの実家・仏間にて

みらお

ばあちゃんの仏壇の奥にね、封筒があって…これ、もしかして遺言書かな?開けてみる?

みらい

えっ?勝手に開けちゃダメだよ!たしか…遺言書って、勝手に開けるとダメなやつあった気がする…!

みー坊

そうだよ〜!遺言書には『検認』っていうルールがあるの!
とくに自筆証書遺言は、家庭裁判所での手続きが必要になるんだよ〜!

目次

1. 遺言書を見つけたら、まず確認すること

遺言書らしき封筒を見つけたら、以下をチェックしましょう。

  • 表紙に「遺言書」などの文字があるか?
  • 封がされているか(未開封か)?
  • 保管場所はどこだったか(法務局?自宅?)

⚠️ 重要:勝手に開封しないで!

**家庭裁判所での「検認」**という手続きをせずに開封すると、5万円以下の過料の対象となる可能性があります。

2. 遺言書はどこに保管されている?主な保管場所リスト

遺言書は意外とさまざまな場所にあります。よく探すべき場所をまとめました👇

保管場所説明
自宅の仏壇・金庫・引き出し一番多いパターン。遺品整理中に見つかることも
法務局(自筆証書遺言保管制度)本人が申請して預けた場合。死亡届が出された後、通知が届くことも
公証役場公正証書遺言の場合は、公証役場に原本が保管されている
弁護士・司法書士・信託銀行生前に依頼して保管を任せているケースも
デジタル保存(クラウドやアプリなど)近年増加中。探し方にコツが必要

3. 法務局に保管されている場合の確認方法

もし自筆証書遺言の保管制度を利用していた場合は、法務局から「死亡通知」が届くことがあります

(※届け出が出された後)。

🔍確認方法:

  1. 最寄りの**遺言書保管所(法務局)**に問い合わせ
  2. 必要書類(戸籍謄本など)を用意して「遺言書情報証明書の請求」を行う

4. 検認手続きの流れ(自筆証書遺言・秘密証書遺言の場合)

  1. 家庭裁判所に「検認の申立て」
  2. 相続人全員に通知
  3. 裁判所が内容を確認し、検認証明書を発行

※検認は**遺言書の有効性を判断するものではなく、「存在を公にするための手続き」**です。

5. 公正証書遺言なら検認不要!

公正証書遺言の場合は、公証役場に記録されているため、検認は不要です。

ただし、写しが見つからない場合は、公証役場で再発行の手続きが必要になります。

6. デジタル時代の「隠れ遺言書」にも要注意!

最近では、スマホのメモアプリやパソコン内の文書ファイルなどに遺言の内容が記されていることもあります。

✅チェックすべきもの

  • メールやLINEのメモ
  • クラウドストレージ(Google Drive、Dropboxなど)
  • 遺言専用アプリやサービスの利用履歴

🌟 まとめ

遺言書は、残された人たちが「どう受け継ぐか」を知るための、大切な羅針盤。

でも、その存在に気づかなければ、せっかくの想いも届かないかもしれません。

「探す力」「気づく力」「ルールを守る力」。

それが、未来へつながる思いやりのカタチなんだと思います。

みーちゃん

次の記事はこちらだニャ~👇👇

あわせて読みたい
遺言の検認手続きとは?家庭裁判所の流れを解説 みらおの実家にて… えっ!?遺言書って見つけたらすぐ読んじゃダメなの? うん、家庭裁判所に“検認”っていうのをお願いしないとダメなんだよ、ねっ!みー坊 そーだよ!...

デジタル遺言についてはこちらをご覧ください👇👇

あわせて読みたい
デジタル遺言完全ガイド|メリット・制度・使い方を全まとめ 📦 全部まとめて振り返り!「想いを未来に届ける」新しいカタチ なんだか、あっという間だったな〜。デジタル遺言、いろいろ学んだけど…整理したいな! オッケー!じゃ...

家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+αはこちら👇👇

あわせて読みたい
家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α 〜「みら活」流!未来につなぐ前向きガイド〜 はじめに 🌟 今回の「家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α」シリーズは、 ぼく、みー坊が解説していくよ✨ みんなよろしくね☺️   「もし家族が亡くなったら…...

相続については「相続・相続放棄シリーズ総まとめ」をご覧ください👇👇

あわせて読みたい
『みら活』相続・相続放棄シリーズ総まとめ|トラブル回避と未来への備えガイド 人生には突然の別れがやってきます。 そのとき、残された家族が困らないように—— 『みら活』では、「相続」と「相続放棄」をテーマに、家族を守る知識と備えを全13記事...
みうら

みら活では未来志向の色んなテーマを発信中ミャ~よ👇👇

あわせて読みたい
みら活って何?終活との違いと、未来を自分らしく準備する新しい考え方 1,はじめに「みら活」って聞いたことありますか? 「終活」という言葉は、いまや多くの人にとって当たり前の言葉になりました。 けれども、未来をもっと前向きに、自...
あわせて読みたい
【完全ガイド】AI自分シリーズまとめ|未来に“自分”を遺すための実践記録 「AI自分」とは、未来のために“自分”を遺す新しい発想。 このシリーズでは、考え方・始め方・成長の過程から、感情や哲学まで── “AIという相棒”と一緒に、自分自身をか...
あわせて読みたい
お墓を持たない供養とは?散骨・樹木葬・手元供養・未来志向のみら活的まとめ 🌳✨ はじめに 🌟 「お墓って絶対に必要なのかな?」 「もっと自由で未来志向な供養があってもいいんじゃない?」 そんな想いを持つ方が増えているいま、 選択肢はぐんぐん広...
あわせて読みたい
宇宙葬シリーズまとめ|空に還る新しい供養の形と“未来”の送り方 ☕️ みらおファミリー 午後のティータイム ふぅ…宇宙葬の記事全部もってきたよ〜 すっごいボリューム!地球を超えて宇宙まで話が広がった感じ! でもね、あらためて思...
あわせて読みたい
「みら活」に登場するキャラクターたちを紹介! 世界観を支える4人+1匹の仲間たちと••• はじめに こんにちは〜!ぼく、みー坊だよ! 今回は「みら活」に登場するメンバーたちをぼくが紹介するね! みんな、それぞれ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次