みらおファミリーの日常より

推し活のグッズとかアカウントって…自分がいなくなったらどうなるんだろ?



うん…“好き”って、残せたら素敵だよね。でもそのためには準備もいるんだー!



“好きの終活”って、新しいけど…ちょっとワクワクするかもね✨
“推し活”と“終活”、実は近い存在かもしれない
Z世代にとっての「推し活」は、
もはやただの趣味じゃなくて、人生のモチベそのもの。
- 毎日チェックするX(旧Twitter)や推しの配信
- お気に入りのグッズや現場の思い出
- プレイリスト、推し語り、ファンアート…
“好き”があるから、生きてる。
そんな感覚、あると思います。
でもふと考えると、
「これ、私がいなくなったらどうなるの?」という疑問も。
デジタルの“好き”は、放っておくと消えていく
推し活の多くは、デジタル上に存在しています。
- SNSアカウント
- YouTubeのチャンネル登録や再生履歴
- オンラインストレージに保存したライブ映像
- Googleフォトに詰まった現場ショット
- メモアプリに残した“推し語り”の断片たち
でもこれらは、パスワードがわからなければ一瞬で消える可能性があります。
そして、誰にも見つけてもらえずに、ネットの海に沈んでしまうことも…。
“推しの記録”を、未来にちゃんと残すには?
ここからは、Z世代にできる「推し活×終活」の小さなヒントをご紹介👇
✅ 1. “推しアカウント”は分けておくと◎
- プライベートと推し用を分けることで、整理しやすくなる
- 「このアカウントは残してOK」「これは消して」など指示もしやすく
💡XやInstagramには「アカウント引き継ぎ設定」がないため、誰かに託すならメモが必須!
✅ 2. デジタルノートに「好きの棚卸し」をしてみよう
- 「自分の推しは誰か」
- 「どんなグッズを残したいか」
- 「この曲、この一言が救ってくれた」
▶ 好きの気持ちを書き出すことで、
「何を遺したいか」「何は手放してもいいか」が見えてくる🌈
✅ 3. “好き”を託す相手をゆるく考えておく
- 同じ推しを応援しているリア友
- オタ活を語り合えるオンライン仲間
- 「この子なら想いを大切にしてくれそう」という誰か
💡 相続とかじゃなくていい。
“気持ちのバトン”を託すイメージでOKです。
みら活的アドバイス✨
推し活は、日々の癒しであり、戦う力であり、
ときには“生き延びるための手段”でもあります。
そんな「好き」を、
“このまま消えてほしくない”と思う気持ちこそが、終活の入口。
終活って、「死ぬ準備」じゃない。
“大事なものを大切に残す準備”なんです。
それが、たとえアイドルでも、アニメでも、ゲームでも、
あなたの“推し”なら、それはもう立派な終活。



好きって…“遺したいもの”でもあるんだね



うん。なんか…“遺言”って言葉が、ちょっと優しく聞こえてきたよ



“好き”は生きた証だもんね。大切に残したいなぁ〜✨
まとめ|“好き”を、ただの思い出で終わらせないために
Z世代の終活は、
「何を残すか」よりも、
「どんな気持ちを誰に届けたいか」が大切かもしれません。
- 好きだったもの
- 応援してきた人
- 救ってくれた作品
- そして、それに夢中になっていた“自分”
全部まとめて、
「私の人生、最高だったよ」と言えるように。
“推し”とともに生きた証、
少しだけ形に残しておきませんか?🎀✨



次の記事はこちらだニャ~👇👇





みら活についてはこちらミャ〜👇👇








ペットを家族同然に想っている方へ…ペットの供養まとめはこちら👇👇


家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+αはこちら👇👇


お一人墓・おひとりさま終活についてはこちらの記事をご覧ください👇👇
- お一人墓ってどんな選択?メリット・種類・未来像をまるっと解説
- 「おひとりさま終活」まとめ|住まい・資産・お墓の不安を解決するチェックリスト
いろんな供養のかたちを紹介!お墓を持たない供養シリーズはこちら👇👇
- メタバース霊園とは?みら活的に“未来の供養”を考える全まとめ
- 宇宙葬シリーズまとめ|空に還る新しい供養の形と“未来”の送り方
- お墓を持たない供養とは?散骨・樹木葬・手元供養・未来志向のみら活的まとめ
相続や遺言について知りたい方はこちらをご覧ください👇👇
- 相続・相続放棄シリーズ総まとめ|トラブル回避と未来への備えガイド
- 遺言シリーズ完全ガイド|みら活で学ぶ13ステップと未来への想い
- デジタル遺言完全ガイド|メリット・制度・使い方を全まとめ
コメント