1,はじめに「みら活」って聞いたことありますか?
「終活」という言葉は、いまや多くの人にとって当たり前の言葉になりました。
けれども、未来をもっと前向きに、自分らしく準備していく「新しい終活のカタチ」があったなら、どうでしょうか?
そんな想いから生まれたのが 『みら活』=未来のための活動 です。
この記事では、「みら活」とは何か?という基本的な考え方から、
「終活」との違い、そしてこれからの時代にこそ必要とされる理由をわかりやすくお伝えしていきます。
📌 この記事とあわせて読みたい!
終活をアップデート→みら活✨
背景と時代の流れを先に知っておくと、“みら活”の考え方がグッと伝わります🌱
2,「終活」と「みら活」の違い
| 比較項目 | 終活 | みら活 |
|---|---|---|
| 主な目的 | 死後の準備 | 未来の創造と継承 |
| 主体 | 個人や夫婦 | 家族・親族・地域も含むチーム活動 |
| 雰囲気 | 静か・深刻になりがち | 明るく・前向きで笑顔もある |
| 目指す姿 | 自分の死後に迷惑をかけない | 自分の“生きた証”を未来へつなぐ |
| 連携 | 専門家(弁護士・葬儀社など)中心 | 家族、子や孫、AI、地域、デジタル技術との連携、専門家 |
みらお「終活」が「死を前提とした準備」だとしたら…



「みら活」は“未来への種まき”なんだーッ



「死を語る」じゃなくって未来への種まきって考えると
とっても前向きになれるね



みららもみら活するーッ
3,みら活でできること
- 自分の価値観や信念を子や孫へ伝える「デジタル継承」
- SNSやブログでの「意志の発信」
- 写真・動画・『AI自分』の形で残す「心の拡張」
- エンディングノートのアップデート版としての「みら活ノート」
- 寺や医療、法律、投資、副業…ジャンル別の未来準備
- 家族と一緒に「笑いながら」やる新しいコミュニケーション
4,みら活が必要とされる時代背景
- 家族の形が変わってきた(単身化・子なし・夫婦別姓 etc)
- 相続トラブルが年々増加
- 人生100年時代、健康寿命の重要性
- AIやメタバースなど、新たな価値観、新たな世界との共生が始まっている
- 供養に対する新たな価値観の誕生
そんな中、「みら活」は
“ただの終活”では届かなかった場所まで光を届ける活動になるはずです。
5,まとめ|あなたと遺されるひとの「未来の物語」を、いま始めよう
人生の終わりを考えることは、
実はこれからの「生き方」を考えることに他なりません。
みら活は、
死を終点ではなく“新しい始点”として捉える未来づくりの活動。
愛する家族のため、自分のため、
そして、まだ見ぬ未来の誰かのためにも。
「みら活」は、
あなたと遺されるひとの想いを、未来につなぐプロジェクトです。



次の記事はこちらだニャ~👇👇


みら活では色んなテーマの発信をしています😆
詳しくはこちらの記事もぜひご覧ください👇






家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+αはこちら👇👇


ペットを家族同然に想っている方へ…ペットの供養まとめはこちら👇👇


Z世代終活ッ!?気になる方はこちらのまとめ記事をご覧ください👇👇


お一人墓・おひとりさま終活についてはこちらの記事をご覧ください👇👇
- お一人墓ってどんな選択?メリット・種類・未来像をまるっと解説
- 「おひとりさま終活」まとめ|住まい・資産・お墓の不安を解決するチェックリスト
いろんな供養のかたちを紹介!それぞれの供養シリーズはこちら👇👇
- メタバース霊園とは?みら活的に“未来の供養”を考える全まとめ
- 宇宙葬シリーズまとめ|空に還る新しい供養の形と“未来”の送り方
- お墓を持たない供養とは?散骨・樹木葬・手元供養・未来志向のみら活的まとめ
- ゼロ葬シリーズまとめ|“何も残さない”という選択の意味を考える
- 自由葬シリーズまとめ|“想いを創る”新しい供養のかたち
- 無宗教葬シリーズまとめ|“祈りの自由”が導く未来の供養
- 自然葬シリーズまとめ|“地球と共に生きる供養”という選択
- 祈りの自由とは?|自由葬・無宗教葬・自然葬に見る“新しい供養のかたち”
- レンタル墓シリーズまとめ|お墓の“シェア”が導く未来の供養
相続や遺言について知りたい方はこちらをご覧ください👇👇
- 相続・相続放棄シリーズ総まとめ|トラブル回避と未来への備えガイド
- 遺言シリーズ完全ガイド|みら活で学ぶ13ステップと未来への想い
- デジタル遺言完全ガイド|メリット・制度・使い方を全まとめ
- ✏️【実践編】『みら活』の始め方|未来準備の5ステップ(予定)
- ✏️【保存版】『みら活ノート』テンプレート&書き方解説(予定)









コメント