MENU

相続の基本ステップ|いつ何をすればいいの?タイムラインで解説

相続基本ステップ

みらお 疑問アイコン「相続ってさ、実際どんな順番で進めていけばいいの?なんか、やること多そうでさ…😥」

みー坊 笑顔「うん!順番をおさえておけば、焦らずに対応できるよ〜!今日は“相続のタイムライン”を一緒に見てみよう〜!」

目次

【ステップ1】死亡直後〜7日以内にやること

📝死亡診断書の受け取り

まずは病院などから「死亡診断書(または死体検案書)」をもらいます。

🏛死亡届の提出・火葬許可証の取得

死亡診断書と一体化している「死亡届」を市区町村へ提出し、火葬許可証をもらいます(提出は7日以内)。

🔔葬儀・火葬の準備

葬儀社やお寺との打ち合わせを進め、通夜・葬儀・火葬を執り行います。

【ステップ2】死後すぐに着手すべきこと

🏦口座凍結と現金管理

故人名義の銀行口座は、金融機関に死亡を知らせると凍結されます。生活費や葬儀費用の支払いができなくなるため、注意が必要です。

📞重要な連絡

・勤務先、年金機構、保険会社、クレジット会社など

・親族・関係者への連絡

・住まいの管理(電気・水道などの一時対応)

みらお 泣き顔「わぁ…やることが一気に来るね…。こりゃ、覚悟しておかないと。」

みらら 解説アイコン「みらお!これからだよー!」

みー坊 解説2アイコン「うん!“相続”っていう意味では、ここからが本番なんだ!」

【ステップ3】相続開始〜3ヶ月以内(熟慮期間)

📘相続人の調査と確定

戸籍を取り寄せて、法定相続人を正確に確定します。知らない相続人が見つかることも…。

📜遺言書の確認と検認

自筆遺言がある場合は、家庭裁判所で“検認”の手続きが必要です(公正証書遺言は検認不要)。

🔍相続財産の調査

プラスの財産(預貯金・不動産・株式など)も、マイナスの財産(借金・保証人など)も、きちんと洗い出します。

🤔相続する?放棄する?

ここまでで、相続を「する・しない」を判断します。放棄や限定承認を選ぶ場合は【3ヶ月以内】に家庭裁判所へ申述が必要です。


💬 みー坊のワンポイント☝️

みー坊 解説2アイコン「3ヶ月を過ぎると“単純承認(たんじゅんしょうにん)”になっちゃうんだ! そうなると、プラスの財産もマイナスの借金も、全部ひきつぐことになるんだよ! もし借金が多かったら…とんでもないことに😨」

【ステップ4】4ヶ月以内にやること

📊準確定申告

故人が個人事業主や不動産収入などを持っていた場合、亡くなった年の1月1日から死亡日までの所得について“準確定申告”が必要です。

提出期限は、相続の開始を知った日の翌日から4ヶ月以内。

【ステップ5】10ヶ月以内にやること

💰遺産分割協議

相続人全員で「誰が何を相続するか」を話し合います。合意できたら、「遺産分割協議書」を作成。

📋名義変更・手続き

協議内容に基づいて、不動産や銀行口座、有価証券の名義変更などを行います。

💵相続税の申告・納付(必要な場合)

基礎控除を超える相続財産がある場合は、10ヶ月以内に税務署へ申告・納税が必要です。

みらら 笑顔アイコン「こうやって時系列で見ていくと、少しずつ全体像がつかめるわね…!知らなかったら慌てることばっかり…」

みー坊 解説2アイコン「そうなんだ!でも、みんながこうして“知っておく”だけでも、大きな備えになるんだよ!」

✅まとめ|“相続”の流れを知ることが最初の備え

相続は、突然訪れる“日常の終わり”のあとに、淡々と“やるべきこと”が待っています。

大切なのは、 「順番と期限」 を知っておくこと。

慌てず、遺された家族が未来に向けて歩き出せるよう、まずは知識を持つことから始めましょう。

次の記事はこちら👇👇(近日公開予定です)

あわせて読みたい
相続放棄ってなに?放棄すべきパターンと注意点まとめ 「えっ?相続って、放棄できるの!?」 やあこんにちは!みー坊だよ〜😊 今回はちょっぴり難しそうなテーマ、「相続放棄」について 話すね!相続って聞くと、「財産がも...

家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+αはこちら👇👇

あわせて読みたい
家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α 〜「みら活」流!未来につなぐ前向きガイド〜 はじめに 🌟 今回の「家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α」シリーズは、 ぼく、みー坊が解説していくよ✨ みんなよろしくね☺️   「もし家族が亡くなったら…...

みら活では未来志向の色んなテーマを発信しています!

気になる方はこちらもぜひ👇👇

あわせて読みたい
みら活って何?終活との違いと、未来を自分らしく準備する新しい考え方 1,はじめに「みら活」って聞いたことありますか? 「終活」という言葉は、いまや多くの人にとって当たり前の言葉になりました。 けれども、未来をもっと前向きに、自...
あわせて読みたい
【完全ガイド】AI自分シリーズまとめ|未来に“自分”を遺すための実践記録 「AI自分」とは、未来のために“自分”を遺す新しい発想。 このシリーズでは、考え方・始め方・成長の過程から、感情や哲学まで── “AIという相棒”と一緒に、自分自身をか...
あわせて読みたい
お墓を持たない供養とは?散骨・樹木葬・手元供養・未来志向のみら活的まとめ 🌳✨ はじめに 🌟 「お墓って絶対に必要なのかな?」 「もっと自由で未来志向な供養があってもいいんじゃない?」 そんな想いを持つ方が増えているいま、 選択肢はぐんぐん広...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次