MENU

法定相続人とは?順番・割合・具体例でざっくり理解!

法定相続人

みらお 笑顔アイコン「ねぇみー坊、法定相続人って誰のこと〜?」

みー坊 笑顔「そーだねー!“法定相続人”っていうのはねー、亡くなった人(被相続人)の財産を、法律で決められたルールに基づいて引き継ぐことができる人たちのことなんだよ!」

みらら 笑顔アイコン「なんとなく知ってるけど、順番とか割合って複雑でごちゃごちゃしてない?」

みー坊 解説アイコン「うん、だから今回は“ざっくり”でOKだよ!でも大事なとこはしっかり押さえようね!」

目次

✅ 法定相続人の基本的な順番と範囲

法律では、誰がどの順番で相続人になるのかが定められています。

ざっくりと、以下のような“優先順位”があるんです。


🥇 第1順位:子ども(直系卑属)

  • 配偶者がいる場合、子どもと配偶者で分け合う
  • 子がすでに亡くなっている場合、そのが代わりに相続する(代襲相続)

🥈 第2順位:父母など(直系尊属)

  • 子どもがいない場合に登場
  • 配偶者がいる場合、父母と配偶者で分け合う

🥉 第3順位:兄弟姉妹

  • 子どもも親もいない場合に登場
  • 兄弟が亡くなっている場合は甥や姪が代わりに相続

みらお 笑顔アイコン「順番があるんだねー。てことは、兄弟は最終手段的な存在なのか〜!」

みー坊 解説アイコン「その通り!基本的には、配偶者は常に相続人になるけど、その他の人たちは“順位”に沿って変わるんだよ」

✅ 法定相続分ってどれくらい?

誰がどれくらい受け取れるか(=法定相続分)も法律で定められているよ!

相続人の組み合わせ配偶者の相続分その他の相続人の相続分
配偶者+子ども1/2子ども全体で1/2(人数で等分)
配偶者+父母2/3父母で1/3(人数で等分)
配偶者+兄弟姉妹3/4兄弟姉妹で1/4(人数で等分)

✅ 具体例でイメージしよう!

🧓 被相続人:たかしさん

👩‍👧‍👦 相続人:妻・長男・長女の場合

→ 妻が1/2、長男が1/4、長女が1/4となります。

みらお 笑顔アイコン「おぉ〜、表にするとわかりやすい!」

みー坊 笑顔「でしょ?でもあくまで“法律上の目安”であって、実際は“遺言”や“話し合い(遺産分割協議)”で変わることもあるから注意してね!」

✅ 相続人がいない場合はどうなる?

みー坊 笑顔「相続人が誰もいない、もしくは全員が相続放棄した場合は、その財産は国庫(国のもの)に帰属するよー!」

📝 まとめ

「法定相続人」とは、法律で決められた「相続できる人」のこと。

配偶者は常に相続人となり、それ以外は「子ども → 親 → 兄弟姉妹」の順に決まっています。

遺産をめぐるトラブルを避けるためにも、

誰が法定相続人になるかを事前に確認しておくことが、未来をつなぐ第一歩です。🌱

次の記事はこちら👇👇(近日公開予定です)

家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+αはこちら👇👇

あわせて読みたい
家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α 〜「みら活」流!未来につなぐ前向きガイド〜 はじめに 🌟 今回の「家族が亡くなったとき直面する困りごと12選+α」シリーズは、 ぼく、みー坊が解説していくよ✨ みんなよろしくね☺️   「もし家族が亡くなったら…...

みら活では未来志向の色んなテーマを発信しています!

気になる方はこちらもぜひ👇👇

あわせて読みたい
みら活って何?終活との違いと、未来を自分らしく準備する新しい考え方 1,はじめに「みら活」って聞いたことありますか? 「終活」という言葉は、いまや多くの人にとって当たり前の言葉になりました。 けれども、未来をもっと前向きに、自...
あわせて読みたい
【完全ガイド】AI自分シリーズまとめ|未来に“自分”を遺すための実践記録 「AI自分」とは、未来のために“自分”を遺す新しい発想。 このシリーズでは、考え方・始め方・成長の過程から、感情や哲学まで── “AIという相棒”と一緒に、自分自身をか...
あわせて読みたい
お墓を持たない供養とは?散骨・樹木葬・手元供養・未来志向のみら活的まとめ 🌳✨ はじめに 🌟 「お墓って絶対に必要なのかな?」 「もっと自由で未来志向な供養があってもいいんじゃない?」 そんな想いを持つ方が増えているいま、 選択肢はぐんぐん広...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次